00010 ドイツ観念論とマルクス主義と実存主義、そして艦これについて

# 00010
 なぜ私はドイツ観念論マルクス主義、そして実存主義にかぶれていのか、整理してみたいと思う。
 私が元々哲学に興味を持った最初のきっかけは、毛沢東主義を理解しようとしてのことだった。弱者のための理論を探し求めていた私は、歴史上で弱いほうが勝利した戦争を参考にしようとし、白羽の矢が立ったのが中国革命戦争及び抗日戦争だった。中国共産党という弱小の勢力が、国民党と大日本帝国という2つの敵に対してどのように戦ったのかを知りたかった。そしてその戦争を指揮するための理論を理解したかった。だから毛沢東の著作を読むことにした。最初に読んだのは『実践論・矛盾論』だった。
 この著作にマルクスレーニンという単語が頻出していたから、私はレーニンマルクスを読むことにした。ここで私はマルクス主義にのめりこんでいった。レーニンマルクスを読んでいると、ヘーゲルを元に思想を展開しているということがわかったから、次はヘーゲルを読むことにした。ヘーゲルはカントの影響を受けて哲学をしているということがわかったから、その後はカントに手を出した。そういう経緯で、私はドイツ観念論(カントからヘーゲルにかけての思想)にのめり込んでいった。
 しかしドイツ観念論は難しかった。特にヘーゲルの文章はあまりにも難解で私には理解できないと一度諦めてしまった。だからそこで私の哲学へのアプローチは一旦停止することになる。とはいえ一度哲学という物を知ってしまったからか、哲学全般に対する興味はずっとくすぶり続けていた。
 そこで出会ったのが艦これの二次創作だった。艦これは、キャラクターとその元ネタ、そして限定された台詞だけが提供され、世界観やストーリーに指定はなかったため、その二次創作は1.5次創作とでも呼べるような自由なものになっていた。私が感銘を受けた艦これ二次創作の小説では、人間から艦娘になった艦娘と、初めから艦娘として作られた艦娘が入り交じって存在しているという世界観だった。そうした世界観の中で、自分は何のために生まれたのか、何のために死ぬのか、死は自分にとって何なのか、自分の名前は何か、仲間とは何か……そいういうことを戦いの中で問い続ける小説だった。『艦娘哀歌』という小説で、今でもpixivとハーメルンで読めるので二次創作でも大丈夫という方は読んでみて欲しいのだが、とにかく私はその小説を読んで衝撃を受けたのだった。
 その小説の作者が所属していたサークルの作品群を読み漁った結果、そのサークルの作品がテーマとしているのが、「死」と「人倫」と「実存」であることがわかってきた。漫画を担当している人がハイデガーの『存在と時間』を読み古しているというツイートをしているのを見て、読むことにした。そこから、サルトルなどの実存主義へとはまり込んでいった。
マルクス主義は、どうすれば現実を変えることができるかを探求する哲学だった。ドイツ観念論は、どうすれば人は真理を得ることができるのかを探求する哲学だった。実存主義は、自分の人生の意味について素朴に考え続ける哲学だった。これまでにない、しかし力強い哲学に触れ、私はこれにのめり込んだ。
 そうこうしているうちに、ハイデガーサルトルヘーゲルやカントを元に考えていることが分かってきたため、結局またドイツ観念論に戻っていくことになる。そのような紆余曲折を経て、私は今も、ドイツ観念論実存主義、そしてマルクス主義についての本を読み続けている。かれこれ5年か6年くらい経っているのではないだろうか。これからもこの先の見えない取り組みを続けるのだと思う。